未来からうれしい情報配信中!

更新情報

マイホーム購入後にかかる費用とは?

マイホームを購入するとき、仲介手数料や登記費用などといった諸経費についてはほとんどの人がしっかりと計算をした上で予算の計画を立てていると思います。
しかし、購入後にかかるコストについては意外と見落としている人が多いのではないでしょうか。
買ったあとに「マイホームってこんなにお金がかかるの!?」と驚かないよう、購入後にかかるコストについてもしっかり把握し、支出のプランを立てておきたいものです。
今回はマイホーム購入後にかかる費用について紹介します。

 

 

【おさらい】購入時にかかる諸経費は?

以前、住宅コラム(住宅を購入するときにかかる諸経費とは?いくらかかる?にお答えします)にてマイホーム購入時にかかる諸経費について紹介しましたが、内容をおさらいしてみます。

マイホーム購入時には、本体価格以外に以下の経費が必要になります。

【マイホーム購入時にかかる費用】
①仲介手数料
不動産会社に支払う報酬。

②収入印紙税
売買契約書やローン契約書を交わすときに課せられる税金

③住宅ローン諸経費
銀行へ支払う事務手数料・保証料

④火災保険料
物件が火災等の被害に遭ったときのための保険

⑤登記費用
所有権移転・担保設定の登記手続きにかかる費用

⑥不動産取得税
新たに不動産を取得した人に課せられる税金

マイホーム購入時にかかる主な諸経費としてこのようなものがありました。
その金額は物件価格の大きさや取引の状況によって異なりますが、①~⑥を全て足すとおおむね売買価格の3~5%の価格となることが多いです。
4,000万円のマイホームを購入する場合は、120~200万円ほどの予算を売買価格とは別で考えておかなければなりません。
(実際の諸経費価格はケースバイケースで大きく異なります。マイホーム購入の諸経費を具体的に知りたい人はコンサル未来までお問合せください。)

 

 

マイホーム購入後にかかる費用とは?

マイホーム購入時の諸経費についてはイメージできている人が多いと思いますが、購入したあとにかかるコストについては意外と見落としがちです。
一般的に、マイホームを所有しているとかかる費用を大きく分けると以下のものがあります。

【マイホーム購入後にかかる費用】
①固定資産税
②火災保険(その他付帯保険)
③維持管理費用

それぞれ何にいくらくらいかかるのか、詳しくみてみましょう。

 

固定資産税

固定資産税は、不動産を所有している人が継続的に納税しなければならない税金です。
所有者は4月1日~3月31日の1年分の固定資産税を毎年所定の期日内に納めなければなりません。

固定資産税はいくらかかる?

固定資産税の税率は一律1.4%と定められています。
たとえば所有している不動産の評価額が1,500万円だった場合、1,500万円×1.4%の21万円が毎年の固定資産税額ということになります。
ここでいう「不動産評価額」とは、実際に購入した売買金額ではありません。
固定資産税を算出するために市町村が査定した物件の価値のことを固定資産税評価額と呼んでいます。
一般的に固定資産税評価額は売買価格よりも大幅に低い価格(概ね購入価格の5~6割くらい)になるので、税額を試算するときに混乱しないように気を付けましょう。
具体的な固定資産税評価額は、市町村役場が交付する評価証明書(または公課証明書)から調べることができます。

固定資産税は4期に分けて支払うことができる

固定資産税は、毎年4月以降に送付される「納税通知書」の用紙で支払うことができます。
所有者の手元に届く納税通知書は1年分の税額を1期~4期に分割した4枚綴りになっており、3ヶ月ごとに分けて支払うことも、全額をまとめて支払うこともできます。

 

火災保険(その他付帯保険)

マイホームを所有していると、火災保険加入のコストも発生します。
「火災保険料は住宅購入時に支払うのでは?」と思った人もいるのではないでしょうか。
たしかに一昔前までは火災保険は長期一括払いができたため、たとえば35年分の保険料を住宅ローン諸経費に組み込んで購入するということが一般的でした。
しかし現在の火災保険は最長で5年までの契約となっており、6年目以降は保険契約の更新が必要になります。
住宅ローンを利用している場合は、5年の契約が切れるタイミングで金融機関から保険契約更新の依頼が届き、その都度保険料の払い込みが必要になります。
また、火災保険に付帯して地震保険や津波保険に加入している場合は、併せて契約更新の手続きと保険料払い込みが必要になります。

 

維持管理費用

マイホームを購入したあとも、建物を綺麗に保つためにメンテナンスは必要不可欠です。
建物の部位や建材によってメンテナンスの頻度や費用が異なるので、いつどのタイミングでいくらくらい費用がかかるのかということを予め把握しておくようにしましょう。
主に維持管理が必要となる項目について紹介します。

外壁・屋根の塗装

建物の寿命を長くするためには外壁の塗装(ペンキ塗り替え)が重要です。
一般的には15~20年前後の頻度での塗り替えが望ましいと言われており、一戸建て住宅だとおおむね150~200万円ほどの費用がかかります。
雨水の侵入を防ぐ屋根の塗装(防水塗装)については外壁よりも頻度が多く、10年ごとの塗り替えが望ましいとされます。
こちらは1回あたり100万円前後の費用がかかります。
塩害の多い沖縄で建物を長く使用するためには、建物を守るための塗装メンテナンスは重要です。
特に海風にさらされやすい地域などについては、定期メンテナンス以外でも状況に応じた維持管理が必要になることがあります。

住宅設備の取り換え

キッチン・トイレ・お風呂などの住宅設備についても、長く安全に使うために定期的に交換することが理想的です。
概ね20~30年に1回の頻度で設備ごと交換するケースが多く、全て取り換えると200~300万円ほどの費用が発生します。

給湯器の交換

水回り設備のほか、給湯器にも交換時期があります。
製品の状態にもよりますが大体10年前後での交換が必要となり、20万円前後の費用がかかります。

内装(壁紙・フローリング)

壁紙やフローリングといった内装材についても、交換が必要となる時期がきます。
内装については居住者の使い方次第で交換時期が大きく左右されることが多く、たとえば室内で日常的に喫煙をしている場合だと5~10年で貼り換えを要するケースもあれば、こまめにお掃除をしているおかげで20年以上経っても綺麗な状態のままというケースもあります。

防蟻処理

一戸建ての場合、シロアリの対策も重要です。
一般的には新築時に土壌の防蟻処理が施されていますが、有効とされている期間は5~10年とされています。
そのため、定期的にシロアリ対策を実施することが望ましいです。
1回の薬剤散布で10~20万円ほどの費用がかかります。

 

 

突然の費用発生に慌てないために

建物を長く使うためには定期的な維持管理が必要となりますが、時に想定外のタイミングで費用が発生することもあると思います。
そのようなときに慌てないよう、建物維持のための費用の積み立てが大切です。
夢のマイホームと長く付き合うためにも、長期にわたっての費用をシミュレーションしておくようにしましょう。

一覧へ戻る

お住まいのコンサル未来